奉祝『紀元節』国家と民族の歴史を取り戻そう

時事直言

本日2月11日は、カレンダーに『建国記念の日』と朱書きされている。しかし、もともとこの日が明治のはじめに制定されたときは、『紀元節』と言った。

祝日というのは、国家・民族の歴史や宗教と密接不可分のもので、その国の国柄、文化そのものである。敗戦後、日本を占領統治したアメリカ・GHQは、日本軍との激戦に手を焼き、いつかまた日本が立ち上がりアメリカに牙をむくことを恐れ、日本を根本から解体しようとした。その最たるものが、祝日の改廃であえる。すべての祝日そのものを抹消はしなかったが、「新嘗祭」→「勤労感謝の日」など、全て無味乾燥で現代的かつ左翼的な言葉に作り変えられた。

紀元節に至っては、もっとも重要な祭日の一つであるため、祝日そのものから外された。かつては、四方節(元日)、紀元節(建国記念日)、天長節(天皇誕生日)、明治節(明治天皇誕生日)の4日が、四大節と呼ばれて盛大に祝われたが、それをこそGHQが敵視したのだ。

かくして民族は歴史を失った。歴史を失った民族に未来はない。かの歴史学者トインビーがそう指摘したとおり、日本民族はいま少しずつ、音もなく、融解を始めている。

戦後かなり経って、 昭和41年にようやく祝日法が改正され「建国記念の日」ができたが、国会は国家解体思想を持つ左翼と共産主義政党の反対で紛糾した。これは小さな一歩だが大きな意味のある一歩だった。しかし、そこから50年も経っているのに、なかなか次の一歩が踏み出せていない。

「節」とは、祝日を意味する文字で、支那から伝わった使い方だ。筆者は「復古趣味者」なので、できれば「紀元節」という言葉が復活することを願うが、志那文化にそこまで拘泥しなくてもよいかとは思う。現実的な目標としては、

「建国記念の日」から「の」を取り去る

ことを目標とすべきだろう。そのために現実的に私達が取りうる方法は、

・子どもたちに建国のいわれ、歴史と神話を教える
・祝日は国旗を掲揚する

ことなどである。出来ることから一歩ずつ、だ。

(文・櫻木)

↓応援の一票を!

政治ランキング

コメント、ネットの反応

記者プロフィール

櫻木

在野のコラムニスト。1975年生まれ。大東亜戦争の戦地の取材をライフワークとしており、台湾やインドネシアとの親交が深い。

櫻木をフォローする
タイトルとURLをコピーしました